きっとうやむやになるであろう話

そろそろこっそり書いておいてもいいかと思うこと、書きます。

方針の表明も出たことですし。

宮崎県立劇場「三文オペラ」公演中止の件です。

 

三文オペラ」はブレヒトとヴァイルが死後60年程度ということで、日本ではパブリックドメイン、ドイツでは著作権期間内という状態らしいです。それについて、宮崎県立劇場が「パブリックドメインとみなして再度上演を目指す」と表明したことは意義のある決断だと思います。

これで仮にドイツの権利団体から訴えられたとしても公共劇場が戦ってくれるわけで、そのリスクテイクをしてくれることは日本の演劇にとって(どちらに転んでも)有益だと思います。じゃんじゃんやってください。

 

ただ、そもそもの発端として。

時空の旅「三文オペラ」の上演契約を結んだ際、そこに「一切の改変を禁止する」と書いてあったことは双方が争っていない事実なので、契約を結んだ以上改変しての上演はできません。契約ですから。

 

時空の旅はこれが初めての企画ではありません(これが最後でしたが)。演出の永山氏のことも劇場制作陣はよく理解していることと思います。それでいて何故、「一切の改変を禁止する」という契約書にサインをしたのか?現場はハナから改変するつもりで創っていたはずですよ。それなのに何故?

 

そして、その契約の是正、もしくは公演の延期中止の結論を、なんで上演時間まで出さなかったのか?お客さんが会場に来て、幕があく時間になって発表だなんて、前代未聞ですよ。

 

この2点は情報が出た時点から強い疑問、というか完全に制作のミステイクだと思いますし、その点は今の今までなんら原因や対策などの情報が出ていません。

 

これ、出ないと思ってます。最初から。

きっと制作陣の誰かのミスなんです。契約書に書いてあることだから、1人ではないでしょう。

その人が処分されたとして、それは組織のことですから実名出したりのようなことはないでしょう。ま、代表者の処分とか、対外的に出せる処分はしなければならないでしょうが。

 

ということで、宮崎県立劇場の制作は、(著作権がどうのとかは関係なく)明らかなチョンボをして、それの処分は情報公開されることはないだろうというのが当初から現時点でも変わらない僕の理解で、対策について説明されないかぎりは主催興行なんかできないほど制作的信頼を失っているはずだけど、しれっと企画を続けているのは九州の演劇関係者は舐められすぎだし、きっとこの事件の前からオファーが成立していた館山さんと糸井さんとかは本当可愛そうだな、というのが率直な感想です。

 

三文オペラ」には知り合いもたくさん関わっていたので、あまり彼らの心をさかなでしたくないので黙っていました。また、上記のように納得のいく説明はきっと出ないだろうと思っていたので、問い詰めたい気持ちもありません。

 

そんな雑感でした。

これできっと宮崎にはしばらく縁がないでしょうね。。。